ntpサーバ
の編集
https://yassu.jp/pukiwiki/index.php?ntp%A5%B5%A1%BC%A5%D0
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
**設定 [#g41d4bff] # vi /etc/ntp.conf # デフォルトの設定は全ホストとのNTP通信を許可しない restrict default ignore # localhostはアクセス制限なし restrict 127.0.0.1 # クライアントのアクセス制限 restrict 192.168.100.2 mask 255.255.255.255 noquery nomodify notrap # 外部(上層)NTPサーバへのアクセスを許可(下のserverで指定したサーバ) restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery # 同期源となる上層NTPサーバを指定 #server 0.pool.ntp.org #server 1.pool.ntp.org #server 2.pool.ntp.org server 210.173.160.27 # ntp1.jst.mfeed.ad.jp server 210.173.160.57 # ntp2.jst.mfeed.ad.jp server 210.173.160.87 # ntp3.jst.mfeed.ad.jp # fudgeはローカル時計の優先順位を設定してるっぽい # 上で設定した上層のNTPサーバ(ntp1.jst.mfeed.ad.jp)がstratum 2なので3にしてみた # でも他のサイトの説明とかを見てもデフォルトの10だったり # コメントアウトしたりstratumをかかなかったりしてバラバラなので # これで正解かは微妙 server 127.127.1.0 # local clock fudge 127.127.1.0 stratum 3 **起動 [#ze786d24] # /etc/rc.d/init.d/ntpd start **確認 [#k780a50a] 設定で指定したntpサーバが表示されていればOK # /usr/sbin/ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 15 64 1 9.320 6707.99 0.001 ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 14 64 1 9.173 6707.97 0.001 ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 13 64 1 9.271 6707.85 0.001 LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 23 64 77 0.000 0.000 0.001 **落とし穴 [#p4d011b6] -クライアントからの時刻同期はサーバ側を立ち上げて、しばらく時間をおいてからでないと「no server suitable for synchronization found」でエラーになってしまう。 -サーバ側のファイヤーウォールが有効だと123:udpを許可すると良い。 # nmap -sU localhost
タイムスタンプを変更しない
**設定 [#g41d4bff] # vi /etc/ntp.conf # デフォルトの設定は全ホストとのNTP通信を許可しない restrict default ignore # localhostはアクセス制限なし restrict 127.0.0.1 # クライアントのアクセス制限 restrict 192.168.100.2 mask 255.255.255.255 noquery nomodify notrap # 外部(上層)NTPサーバへのアクセスを許可(下のserverで指定したサーバ) restrict 210.173.160.27 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery restrict 210.173.160.57 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery restrict 210.173.160.87 mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery # 同期源となる上層NTPサーバを指定 #server 0.pool.ntp.org #server 1.pool.ntp.org #server 2.pool.ntp.org server 210.173.160.27 # ntp1.jst.mfeed.ad.jp server 210.173.160.57 # ntp2.jst.mfeed.ad.jp server 210.173.160.87 # ntp3.jst.mfeed.ad.jp # fudgeはローカル時計の優先順位を設定してるっぽい # 上で設定した上層のNTPサーバ(ntp1.jst.mfeed.ad.jp)がstratum 2なので3にしてみた # でも他のサイトの説明とかを見てもデフォルトの10だったり # コメントアウトしたりstratumをかかなかったりしてバラバラなので # これで正解かは微妙 server 127.127.1.0 # local clock fudge 127.127.1.0 stratum 3 **起動 [#ze786d24] # /etc/rc.d/init.d/ntpd start **確認 [#k780a50a] 設定で指定したntpサーバが表示されていればOK # /usr/sbin/ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 15 64 1 9.320 6707.99 0.001 ntp2.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 14 64 1 9.173 6707.97 0.001 ntp3.jst.mfeed. 210.173.160.86 2 u 13 64 1 9.271 6707.85 0.001 LOCAL(0) LOCAL(0) 10 l 23 64 77 0.000 0.000 0.001 **落とし穴 [#p4d011b6] -クライアントからの時刻同期はサーバ側を立ち上げて、しばらく時間をおいてからでないと「no server suitable for synchronization found」でエラーになってしまう。 -サーバ側のファイヤーウォールが有効だと123:udpを許可すると良い。 # nmap -sU localhost
テキスト整形のルールを表示する