SqWebMailでWEBメーラー
の編集
https://yassu.jp/pukiwiki/index.php?SqWebMail%A4%C7WEB%A5%E1%A1%BC%A5%E9%A1%BC
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
HotmailやYahoo!メールのようにクライアントからメールソフトを使わずにブラウザでメールを管理しようというものです~ SqWebMailはあのInter7が開発されたらしくqmailにも最適なハズ *SqWebMailのインストール [#ne058796] こちらでvpopmailはインストールしてあるものとする~ またこちらでCourier-IMAPはインストールしてあるものとする~ SSL対応にしておくとセキュリティーは普通にメーラーを使うよりもグッと向上する # tar xvzf sqwebmail-3.3.7.japan.1.3.tar.gz # cd sqwebmail-3.3.7 # ./configure --enable-mimecharset=iso-2022-jp --enable-cgibindir=/usr/local/apache/cgi-bin \ # --enable-imagedir=/usr/local/apache/htdocs/image --enable-imageurl=/image/ \ # --enable-draftname=Draft --disable-autorenamesent # make # make install-strip # make install-configure # crontab -e 0 5 * * * /usr/local/share/sqwebmail/cleancache.pl # /usr/local/share/sqwebmail/libexec/authlib/authdaemond start 日付が文字化けする場合 # vi /usr/local/share/sqwebmail/html/ja-jp/LOCALE ja_JP -> en_US スケジュール管理機能を使用する場合 # pwd /usr/local/share/sqwebmail # echo "local" >calendarmode *自動起動の設定 [#i1c3eac3] /etc/rc.d/rc.localに以下を追加 /usr/local/share/sqwebmail/libexec/authlib/authdaemond start http://www.example.com/cgi-bin/sqwebmail/でアクセス 参考 http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~ichi/sqwebmail/ #exlink
タイムスタンプを変更しない
HotmailやYahoo!メールのようにクライアントからメールソフトを使わずにブラウザでメールを管理しようというものです~ SqWebMailはあのInter7が開発されたらしくqmailにも最適なハズ *SqWebMailのインストール [#ne058796] こちらでvpopmailはインストールしてあるものとする~ またこちらでCourier-IMAPはインストールしてあるものとする~ SSL対応にしておくとセキュリティーは普通にメーラーを使うよりもグッと向上する # tar xvzf sqwebmail-3.3.7.japan.1.3.tar.gz # cd sqwebmail-3.3.7 # ./configure --enable-mimecharset=iso-2022-jp --enable-cgibindir=/usr/local/apache/cgi-bin \ # --enable-imagedir=/usr/local/apache/htdocs/image --enable-imageurl=/image/ \ # --enable-draftname=Draft --disable-autorenamesent # make # make install-strip # make install-configure # crontab -e 0 5 * * * /usr/local/share/sqwebmail/cleancache.pl # /usr/local/share/sqwebmail/libexec/authlib/authdaemond start 日付が文字化けする場合 # vi /usr/local/share/sqwebmail/html/ja-jp/LOCALE ja_JP -> en_US スケジュール管理機能を使用する場合 # pwd /usr/local/share/sqwebmail # echo "local" >calendarmode *自動起動の設定 [#i1c3eac3] /etc/rc.d/rc.localに以下を追加 /usr/local/share/sqwebmail/libexec/authlib/authdaemond start http://www.example.com/cgi-bin/sqwebmail/でアクセス 参考 http://www.tom.comm.waseda.ac.jp/~ichi/sqwebmail/ #exlink
テキスト整形のルールを表示する