PostgreSQL用JDBCドライバビルド
の編集
https://yassu.jp/pukiwiki/index.php?PostgreSQL%CD%D1JDBC%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0%A5%D3%A5%EB%A5%C9
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
インストール時に --with-java を付けるといいらしいが、ANT1.5以上が入っていなかったりしないといけないらしい~ apache-ant-1.5.3-1-bin.tar.gzをゲット~ http://ant.apache.org/ ビルド済みの postgresql.jar を取ってくる方法もあるらしい~ http://jdbc.postgresql.org/download.html *ANTのインストール [#c39bc95e] # tar xvzf apache-ant-1.5.3-1-bin.tar.gz # mv apache-ant-1.5.3 /usr/local/ant *PostgreSQLの再構築 [#x49987da] データベースのバックアップは取っておきましょう # su - postgres $ vi .bashrc export ANT_HOME=/usr/local/ant export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2 export PATH=$PATH:$ANT_HOME/bin:$JAVA_HOME/bin $ cd /usr/local/src/postgresql-7.3.2 $ make distclean $ ./configure --with-perl --with-java --enable-syslog $ make all $ pg_ctl stop $ make check $ make install $ rm -fr /usr/local/pgsql/data/* $ initdb --encoding=EUC_JP --no-locale $ pg_ctl -w start $ createuser nobody n n JDBC経由の接続はTCP/IP接続になるのでPostgreSQLをTCP/IP接続可能にする $ vi /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf #tcpip_socket = false # コメントをはずしてtrueに変更 $ pg_ctl stop $ pg_ctl -w start $ exit # vi ~/.bashrc export CLASSPATH=/usr/local/pgsql/share/java/postgresql.jar:/usr/local/pgsql/share/java/postgresql-examples.jar # source ~/.bashrc test というデータベースを作成し、以下でエラーが出なければOK # java example.basic jdbc:postgresql:test nobody "" #exlink
タイムスタンプを変更しない
インストール時に --with-java を付けるといいらしいが、ANT1.5以上が入っていなかったりしないといけないらしい~ apache-ant-1.5.3-1-bin.tar.gzをゲット~ http://ant.apache.org/ ビルド済みの postgresql.jar を取ってくる方法もあるらしい~ http://jdbc.postgresql.org/download.html *ANTのインストール [#c39bc95e] # tar xvzf apache-ant-1.5.3-1-bin.tar.gz # mv apache-ant-1.5.3 /usr/local/ant *PostgreSQLの再構築 [#x49987da] データベースのバックアップは取っておきましょう # su - postgres $ vi .bashrc export ANT_HOME=/usr/local/ant export JAVA_HOME=/usr/java/j2sdk1.4.2 export PATH=$PATH:$ANT_HOME/bin:$JAVA_HOME/bin $ cd /usr/local/src/postgresql-7.3.2 $ make distclean $ ./configure --with-perl --with-java --enable-syslog $ make all $ pg_ctl stop $ make check $ make install $ rm -fr /usr/local/pgsql/data/* $ initdb --encoding=EUC_JP --no-locale $ pg_ctl -w start $ createuser nobody n n JDBC経由の接続はTCP/IP接続になるのでPostgreSQLをTCP/IP接続可能にする $ vi /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf #tcpip_socket = false # コメントをはずしてtrueに変更 $ pg_ctl stop $ pg_ctl -w start $ exit # vi ~/.bashrc export CLASSPATH=/usr/local/pgsql/share/java/postgresql.jar:/usr/local/pgsql/share/java/postgresql-examples.jar # source ~/.bashrc test というデータベースを作成し、以下でエラーが出なければOK # java example.basic jdbc:postgresql:test nobody "" #exlink
テキスト整形のルールを表示する