時刻あわせ
の編集
https://yassu.jp/pukiwiki/index.php?%BB%FE%B9%EF%A4%A2%A4%EF%A4%BB
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
&color(red){clock.nc.fukuoka-u.ac.jp}; は良く例として提示されていますが、混雑気味なので他を利用しましょう。~ 個人的にお勧めはhttp://www.jst.mfeed.ad.jp/です。 ntpサーバの構築はこちら **強制的に指定の時刻に合わせる場合 [#tbb113e1] 2017年10月17日 23時00分に合わせる場合 # date -s "10/17 23:00 2017" VirtualBoxでサーバを立ち上げている場合はホストOSと時刻を同期する機能が働くようです。~ この機能を停止する方法は[[VirtualBoxとVagrantで開発環境構築]]に書いておきます。 **手動で指定のntpサーバに合わせる場合 [#p4ecdffb] # /usr/sbin/ntpdate -b ntp.jst.mfeed.ad.jp ハードウェアクロックもシステムクロックに合わせておく # /sbin/hwclock --systohc **定期的に合わせる場合 [#w582409f] # crontab -e 毎時0分に実行 0 * * * * /usr/sbin/ntpdate -b ntp.jst.mfeed.ad.jp > /dev/null 2>&1 **タイムゾーンを日本に変更 [#kd74bdc9] /etc/localtime を上書きします # cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime **NTPリフレクション攻撃を防ぐ [#pff92d1c] monlist機能を悪用してDDoS攻撃の踏み台にされるおそれがあります。~ restrictを追加して防ぐ方法もありますが、面倒そうなので、monlist機能自体を停止しちゃいましょう。 /etc/ntp.conf に次の1行を追加 disable monitor 参考:[[ntpd の monlist 機能を使った DDoS 攻撃に関する注意喚起:http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140001.html]] #exlink
タイムスタンプを変更しない
&color(red){clock.nc.fukuoka-u.ac.jp}; は良く例として提示されていますが、混雑気味なので他を利用しましょう。~ 個人的にお勧めはhttp://www.jst.mfeed.ad.jp/です。 ntpサーバの構築はこちら **強制的に指定の時刻に合わせる場合 [#tbb113e1] 2017年10月17日 23時00分に合わせる場合 # date -s "10/17 23:00 2017" VirtualBoxでサーバを立ち上げている場合はホストOSと時刻を同期する機能が働くようです。~ この機能を停止する方法は[[VirtualBoxとVagrantで開発環境構築]]に書いておきます。 **手動で指定のntpサーバに合わせる場合 [#p4ecdffb] # /usr/sbin/ntpdate -b ntp.jst.mfeed.ad.jp ハードウェアクロックもシステムクロックに合わせておく # /sbin/hwclock --systohc **定期的に合わせる場合 [#w582409f] # crontab -e 毎時0分に実行 0 * * * * /usr/sbin/ntpdate -b ntp.jst.mfeed.ad.jp > /dev/null 2>&1 **タイムゾーンを日本に変更 [#kd74bdc9] /etc/localtime を上書きします # cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime **NTPリフレクション攻撃を防ぐ [#pff92d1c] monlist機能を悪用してDDoS攻撃の踏み台にされるおそれがあります。~ restrictを追加して防ぐ方法もありますが、面倒そうなので、monlist機能自体を停止しちゃいましょう。 /etc/ntp.conf に次の1行を追加 disable monitor 参考:[[ntpd の monlist 機能を使った DDoS 攻撃に関する注意喚起:http://www.jpcert.or.jp/at/2014/at140001.html]] #exlink
テキスト整形のルールを表示する