基本Tips
の編集
https://yassu.jp/pukiwiki/index.php?%B4%F0%CB%DCTips
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
履歴
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
[[Linuxめも]] #contents *良く出てくる 『i386』 ってナンだ? [#qf6a1cca] マシンに積んでいる石によって決まるみたいです |i386|80386| |i486|80486| |i586|Pentium, MMX Pentium| |i686|Pentium Pro, PentiumII, PentiumIII, Celeron| |?|PentiumIV| 積んでいる石を調べるには $ uname -m *NICに複数のIPを割り当てる [#ca57d841] # /sbin/ifconfig eth0:0 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 再起動しても有効にするには /etc/rc.d/rc.local に記述しておく *ポートスキャン [#o309d7b7] # nmap -sT localhost Starting nmap 3.50 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2004-10-18 11:25 JST Interesting ports on localhost.localdomain (127.0.0.1): (The 1653 ports scanned but not shown below are in state: closed) PORT STATE SERVICE 21/tcp open ftp 22/tcp open ssh 25/tcp open smtp 80/tcp open http 110/tcp open pop3 199/tcp open smux Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 0.528 seconds nmapが入っていない場合は以下でインストールします。 # yum install namp *シェルの切り替え [#u3e02c0a] % chsh username % /bin/csh これで、次回のログイン時からcsh が使われることになります。確認してみると、 % grep username /etc/passwd username:*:100:100::/home/username:/bin/csh bashに戻すときは % chsh username % /bin/bash *analogインストール [#xe883cd5] # rpm -ivh analog-4.16-2.i386.rpm # cp /home/httpd/cgi-bin/anlgform.pl /home/user/public_ html/anlgform.cgi # cp /var/analog-4.16/lang/jpform.html /home/user/public_html/tool/ # cp -r /home/httpd/html/images/ /home/user/public_html/images # chmod 0705 /home/user/public_html/anlgform.cgi # chgrp -R user.user /home/user/public_html/* [ソースからインストール] http://www.analog.cx/download.html # tar xvzf analog-5.30.tar.gz # cd analog-5.30/src # make # cd .. # cp anlgform.pl /home/user/public_ html/anlgform.cgi # cp -r ./images/ /home/user/public_html/images # chmod 0705 /home/user/public_html/anlgform.cgi # chgrp -R user.user /home/user/public_html/* analog.cfgは http://www.jp.analog.cx/ からいただいて /etc/analog.cfg に保存 jpform.htmlの以下を修正 <!-- form action="/cgi-bin/anlgform.pl" method="POST" --> ↓ <form action="anlgform.cgi" method="POST"> 項目設定 # vi /etc/analog.cfg HOSTNAME "[your domain]" LOGFILE /var/log/httpd/access_log ※hint analog.cfg以外での環境設定 <input type=hidden name="CG" value="/etc/other1.cfg"> をjpform.htmlに追加 cronで動かすには analog.cfg に以下を追加 LANGUAGE JAPANESE-EUC LANGFILE /usr/share/analog/lang/jpe.lng DESCFILE /usr/share/analog/lang/jpedesc.txt DOMAINSFILE /usr/share/analog/lang/jpedom.tab # crontab -e 30 4 * * * /usr/bin/analog 検索語句の文字化けはpostanalogをかますといいみたい~ http://i16.jp/soft/postanalog.htm *ユーザーごとの使用領域を調べる [#y61a88ec] # du -s /home/* | sort -nr *telnetでブラウジング [#o9d76e0d] $ telnet example.com 80 Trying 211.14.15.5... Connected to yahoo.co.jp. Escape character is '^]'. GET / HTTP/1.0[Enter] Host: example.com [Enter] HTTP/1.1 200 OK 以下ずらずら・・・・ *コンソールで文字化けする [#g5f382e5] -解決方法1~ konを実行する -解決方法2~ $ export LANG=en_US を実行する~ デフォルトの設定を変えるには /etc/sysconfig/i18n ファイルのLANGを変更する *kernelのアップグレード [#kd7cab52] # rpm -ivh kernel-2.4.20-20.8.i686.rpm (-Uvh or -Fvhではない) LILOの場合 # vi /etc/lilo.conf default を新たに入れたlabelに書き換え # lilo GRUBの場合 # vi /boot/grub/grub.conf default=0 *ホスト名を変更したいが再起動はしたくない [#f79f6951] /etc/sysconfig/network を書き換えます。~ 再起動すれば反映されますが、再起動したくないときもあります。~ その場合は # hostname new.example.com としてホスト名を書き換えます。~ hostname コマンドで新しいホスト名になっているか確認します。 #exlink
タイムスタンプを変更しない
[[Linuxめも]] #contents *良く出てくる 『i386』 ってナンだ? [#qf6a1cca] マシンに積んでいる石によって決まるみたいです |i386|80386| |i486|80486| |i586|Pentium, MMX Pentium| |i686|Pentium Pro, PentiumII, PentiumIII, Celeron| |?|PentiumIV| 積んでいる石を調べるには $ uname -m *NICに複数のIPを割り当てる [#ca57d841] # /sbin/ifconfig eth0:0 192.168.0.2 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 再起動しても有効にするには /etc/rc.d/rc.local に記述しておく *ポートスキャン [#o309d7b7] # nmap -sT localhost Starting nmap 3.50 ( http://www.insecure.org/nmap/ ) at 2004-10-18 11:25 JST Interesting ports on localhost.localdomain (127.0.0.1): (The 1653 ports scanned but not shown below are in state: closed) PORT STATE SERVICE 21/tcp open ftp 22/tcp open ssh 25/tcp open smtp 80/tcp open http 110/tcp open pop3 199/tcp open smux Nmap run completed -- 1 IP address (1 host up) scanned in 0.528 seconds nmapが入っていない場合は以下でインストールします。 # yum install namp *シェルの切り替え [#u3e02c0a] % chsh username % /bin/csh これで、次回のログイン時からcsh が使われることになります。確認してみると、 % grep username /etc/passwd username:*:100:100::/home/username:/bin/csh bashに戻すときは % chsh username % /bin/bash *analogインストール [#xe883cd5] # rpm -ivh analog-4.16-2.i386.rpm # cp /home/httpd/cgi-bin/anlgform.pl /home/user/public_ html/anlgform.cgi # cp /var/analog-4.16/lang/jpform.html /home/user/public_html/tool/ # cp -r /home/httpd/html/images/ /home/user/public_html/images # chmod 0705 /home/user/public_html/anlgform.cgi # chgrp -R user.user /home/user/public_html/* [ソースからインストール] http://www.analog.cx/download.html # tar xvzf analog-5.30.tar.gz # cd analog-5.30/src # make # cd .. # cp anlgform.pl /home/user/public_ html/anlgform.cgi # cp -r ./images/ /home/user/public_html/images # chmod 0705 /home/user/public_html/anlgform.cgi # chgrp -R user.user /home/user/public_html/* analog.cfgは http://www.jp.analog.cx/ からいただいて /etc/analog.cfg に保存 jpform.htmlの以下を修正 <!-- form action="/cgi-bin/anlgform.pl" method="POST" --> ↓ <form action="anlgform.cgi" method="POST"> 項目設定 # vi /etc/analog.cfg HOSTNAME "[your domain]" LOGFILE /var/log/httpd/access_log ※hint analog.cfg以外での環境設定 <input type=hidden name="CG" value="/etc/other1.cfg"> をjpform.htmlに追加 cronで動かすには analog.cfg に以下を追加 LANGUAGE JAPANESE-EUC LANGFILE /usr/share/analog/lang/jpe.lng DESCFILE /usr/share/analog/lang/jpedesc.txt DOMAINSFILE /usr/share/analog/lang/jpedom.tab # crontab -e 30 4 * * * /usr/bin/analog 検索語句の文字化けはpostanalogをかますといいみたい~ http://i16.jp/soft/postanalog.htm *ユーザーごとの使用領域を調べる [#y61a88ec] # du -s /home/* | sort -nr *telnetでブラウジング [#o9d76e0d] $ telnet example.com 80 Trying 211.14.15.5... Connected to yahoo.co.jp. Escape character is '^]'. GET / HTTP/1.0[Enter] Host: example.com [Enter] HTTP/1.1 200 OK 以下ずらずら・・・・ *コンソールで文字化けする [#g5f382e5] -解決方法1~ konを実行する -解決方法2~ $ export LANG=en_US を実行する~ デフォルトの設定を変えるには /etc/sysconfig/i18n ファイルのLANGを変更する *kernelのアップグレード [#kd7cab52] # rpm -ivh kernel-2.4.20-20.8.i686.rpm (-Uvh or -Fvhではない) LILOの場合 # vi /etc/lilo.conf default を新たに入れたlabelに書き換え # lilo GRUBの場合 # vi /boot/grub/grub.conf default=0 *ホスト名を変更したいが再起動はしたくない [#f79f6951] /etc/sysconfig/network を書き換えます。~ 再起動すれば反映されますが、再起動したくないときもあります。~ その場合は # hostname new.example.com としてホスト名を書き換えます。~ hostname コマンドで新しいホスト名になっているか確認します。 #exlink
テキスト整形のルールを表示する