*PostgreSQL+PHP+Apacheインストール [#rb500603] #contents *注意事項 [#g30639be] バージョン8.1.4, 8.0.8, 7.4.13, 7.3.15以前のバージョンにはマルチバイト処理にSQLインジェクションの脆弱性があります。~ [[詳細(SRA OSS):http://www.sraoss.co.jp/PostgreSQL/8.1.4/changes.html]]~ [[詳細(ITpro):http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060530/239359/]] *PostgreSQLのインストール [#pce29962] PostgreSQL,PHP,ApacheのRPMは全て削除しておきます~ バージョンアップする場合はバックアップを取って止めておきましょう postgres ユーザーの作成 # /usr/sbin/useradd -d /usr/local/pgsql postgres # chmod 755 /usr/local/pgsql 作業ディレクトリ作成 # mkdir /usr/local/src/postgresql-7.4.9 # chown postgres /usr/local/src/postgresql-7.4.9 ソース取得 http://www.postgresql.jp/ # su postgres $ tar xvzf postgresql-7.4.9.tar.gz $ cd postgresql-7.4.9 $ ./configure 7.3以降はマルチバイトサポートはデフォルトで有効になる~ ログを取るときは --enable-syslog ODBC接続する場合は --enable-odbc --with-unixodbc~ JDBCドライバをビルドする場合は --with-java でもANT1.5以上がいるらしい~ &color(red){--without-readline を指定しろとか言われると readline-devel と libtermcap-devel を入れてみよう}; $ make all $ make check $ make install バージョンを上げるとエラーが出てmake checkができないことがある~ これは古いlibpq.soが残っているかららしい # rm -fr /usr/local/pgsql/lib などとして削除しちゃいましょう **contrib関連のインストール [#z3453a89] 別にインストール必要はありません~ bisonが必要です $ su postgres $ cd /usr/local/src/postgresql-7.4.9/contrib $ gmake all $ gmake install **パスの設定 [#i007af38] postgresとPostgreSQLを使用するユーザー全ての.bashrcに以下を追加 PATH="$PATH":/usr/local/pgsql/bin export POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql export PGLIB=$POSTGRES_HOME/lib export PGDATA=$POSTGRES_HOME/data export MANPATH="$MANPATH":$POSTGRES_HOME/man export LD_LIBRARY_PATH="$LD_LIBRARY_PATH":"$PGLIB" 設定の反映 $ source ~/.bashrc データベース初期化 $ initdb --encoding=EUC_JP --no-locale 一行追加 # vi /etc/ld.so.conf /usr/local/pgsql/lib # /sbin/ldconfig **自動起動の設定 [#p075a31b] # cp /usr/local/src/postgresql-7.4.9/contrib/start-scripts/linux /etc/rc.d/init.d/postgresql # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/postgresql # /sbin/chkconfig --add postgresql # /etc/rc.d/init.d/postgres start **Pg.pmのインストール [#c3d3dd44] Pg.pmは7.3から別管理になったそうな~ PerlからPg.pmで接続する場合は以下を実行 http://gborg.postgresql.org/project/pgperl/download/download.php Pg-2.1.1.tar.gz # tar xvzf Pg-2.1.1.tar.gz # cd Pg-2.1.1 # POSTGRES_HOME=/usr/local/pgsql # export POSTGRES_HOME # perl Makefile.PL # make # make install **syslog関連設定 [#e134909b] [[参考サイト:http://search.net-newbie.com/pgsql/runtime-config.html]] $ vi /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf log_connections = true # 接続ログを残す log_statement = true # 全てのSQL文を記録 debug_print_parse = true # パースツリーを出力します debug_print_rewritten = true # 書き換え後のパースツリーを出力します debug_print_plan = ture # 問合せプランを出力します syslog = 2 # 出力を制御します(0:出力なし 1:syslogとstdoutに出力 2:syslogのみに出力) syslog_facility = 'LOCAL0' # /etc/rc.d/init.d/postgres restart PostgreSQLのログファイルは別に吐き出すように設定 $su # vi /etc/syslog.conf local0.* /var/log/postgres # 他にlocal0を使っていないか注意 # ps ax | grep syslog # kill -HUP 調べたsyslogdのPID ログローテーション設定 # vi /etc/logrotate.d/postgres "/var/log/postgres" { rotate 4 weekly sharedscripts postrotate /usr/bin/killall -HUP syslogd endscript } *Apacheのインストール [#tf8c8011] http://www.apache.or.jp/ # tar xvzf apache_1.3.34.tar.gz # cd apache_1.3.34 # OPTIM="-O2" ./configure --enable-module=so --enable-module=rewrite # make # make install Options |FollowSymLinks|シンボリックリンクを有効| |Indexes|ディレクトリ内丸見え| |Includes|SSI有効| |ExecCGI|CGI有効| |MultiViews|ブラウザを判定(?)| AllowOverride |AuthConfig|認証有効| |FileInfo|ドキュメントタイプのディレクディブ使用許可| |Indexes|ディレクトリインデックス制御| |Limit|ホストへのアクセス制御| Apacheのバージョンを表示させないようにするには httpd.conf において ServerSignature Off ServerTokens ProductOnly 画像ファイルはログに記録しないためには httpd.conf において <IfModule mod_setenvif.c> # no add images log SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpg)|(png)$" no_log ..... CustomLog /usr/local/apache/logs/access_log combined env=!no_log **自動起動の設定 [#g7d8ed26] # cp /usr/local/apache/bin/apachectl /etc/rc.d/init.d/httpd # chmod 755 /etc/rc.d/init.d/httpd # vi /etc/rc.d/init.d/httpd 以下を追加 #!/bin/sh # chkconfig: - 85 15 # description: Apache is a World Wide Web server. It is used to serve \ # HTML files and CGI. # processname: httpd # pidfile: /usr/local/apache/logs/httpd.pid # config: /usr/local/apache/conf/httpd.conf # /sbin/chkconfig --add httpd # /etc/rc.d/init.d/httpd start **ログのローテーション設定 [#ddb838ec] # vi /etc/logrotate.d/apache /usr/local/apache/logs/*_log { rotate 4 compress # ZIP圧縮する場合 weekly sharedscripts postrotate /usr/local/apache/bin/apachectl restart endscript } # /usr/sbin/logrotate -f /etc/logrotate.d/apache コマンドにて /usr/local/apache/logs 内に access_log.1 error_log.1 が作成されていればOK *PHP4のインストール [#ud9566ad] [[PHPめも]]も参考にして下さい :D # tar xvzf php-4.4.1.tar.gz # cd php-4.4.1 # ./configure --with-pgsql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs --enable-zend-multibyte --enable-mbstring --enable-mbregex &color(red){--enable-mbstr-enc-trans は4.3.0以降は廃止};~ &color(red){--enable-trans-sid は4.2.0移行は常にコンパイルされます};~ &color(red){--enable-trans-sid は4.2.0以降は常にコンパイルされます};~ &color(red){コマンドライン版は4.3.0から常に構築される};~ &color(red){CGI版とCLI版は違うものらしいぞっ}; GDを使用する場合はこんな感じ # ./configure \ --with-pgsql --with-apxs=/usr/local/apache/bin/apxs \ --enable-zend-multibyte --enable-mbstring --enable-mbregex \ --with-gd --with-zlib-dir=/usr --with-jpeg-dir=/usr \ --with-png-dir=/usr --with-freetype-dir=/usr --with-ttf \ --enable-gd-native-ttf --enable-gd-jis-conv libpng, libjpeg, freetype がないと言われたら devel を入れてみる **php.iniの設定 [#babc391d] # cp /usr/local/src/php-4.4.1/php.ini-dist /usr/local/lib/php.ini ;; 出力バッファリングを有効にする output_buffering = On ;; mb_output_handlerによる出力変換を有効にする output_handler = mb_output_handler ;; HTTPヘッダ charset を設定 default_charset = Shift_JIS ;;日本語主体で使用 mbstring.language = Japanese ;; 内部エンコーディングをEUC-JPに設定 mbstring.internal_encoding = EUC-JP ;; HTTP入力エンコーディング変換をautoに設定 mbstring.http_input = auto ;; SJISに変換 mbstring.http_output = SJIS mbstring.encoding_translation = On 必要? mbstring.detect_order = auto 必要? ;; 無効な文字を出力しない mbstring.substitute_character = none; mbstring.func_overload = 0 ;; 4.1.0から推奨 register_globals = Off # make # make install **httpd.confの書き換え [#c1c1e70e] AddType application/x-httpd-php .php を追加してApache再起動 **CGI版をインストールする場合 [#p9bf9de7] &color(red){4.3.0以降は不要}; # make distclean # ./configure --with-pgsql --enable-track-vars --enable-force-cgi-redirect --enable-mbstring --enable-mbstr-enc-trans # make # make install これで/usr/local/bin/php にバイナリがインストールされる *ミニメモ [#g2f3b125] PostgreSQL7.3からはホームディレクトリの .pgpass に、 データベースホストとユーザパスワードが記述できるようになりました。 環境変数 PGPASSWORD ではなく、.pgpass を使用するようにしてください。 #exlink